@mizumotokのブログ

テクノロジー、投資、書評、映画、筋トレなどについて

「土用の丑の日」はなぜウナギなのか?

明日、2018年7月20日土用の丑の日土用の丑の日と言えば、ウナギ
なぜ、こんな風習ができたのでしょうか?

土用とは?

そもそも土用とは五行説(万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという古代中国に端を発する自然哲学)に由来する暦の一つです。五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水を割り当てて、残った土を季節の変わり目に割り当てました。
具体的には、土用というのは四立(立夏立秋立冬立春)の直前約18日間のことを言います。土用の最後の日が節分です。ただし単に節分といった場合は、冬の土用の最後の日、つまり立春の前日を言います。

現代に息づく陰陽五行【増補改訂版】

現代に息づく陰陽五行【増補改訂版】

土用の丑の日

丑とは十二干の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の丑です。十二日周期で丑の日がやってきます。
土用の丑の日は、土用の間のうち十二支が丑の日のことです。土用は約18日ですから、その間に丑の日が1日か2日存在し、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑といいいます。今年(2018年)の夏は2日あります。

一の丑 二の丑 立秋
2016年 7月30日 なし 8月7日
2017年 7月25日 8月6日 8月7日
2018年 7月20日 8月1日 8月7日
2019年 7月27日 なし 8月8日
2020年 7月21日 8月2日 8月7日

土用の丑の日と言えば、夏の土用の丑の日のことを言うことが多いです。

万葉集に残る風習

夏にウナギを食べるという風習は、大昔からありました。8世紀には、大伴家持万葉集にすでにこんな和歌をおさめています。

石麻呂に
(われ)物申す夏痩せに
良しといふ物ぞ
(むなぎ)()()

(私は石麻呂に言ってやった。夏痩せにはウナギがいいらしいから、とってきて食えって)

痩す痩すも
生けらばあらむを
はたやはた
(むなぎ)()ると
川に流るな

((夏バテして)痩せても生きていられればいいじゃないか。万が一にでもウナギをとりにいって、川に流されるな)

まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 (学研まんが日本の古典)

まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 (学研まんが日本の古典)

平賀源内が発案したコピー

江戸時代に蘭学者の平賀源内が発案したという説が最もよく知られています。
友人の鰻屋から夏にウナギの売れ行きが落ちているのをなんとかしたいと相談を受けて、丑の日の「う」とウナギの「う」をかけて、「土用の丑の日はウナギ!」というキャッチコピーを作ったら大当たりしたとか。もともと「丑の日に『う』の字がつくものを食べると夏負けしない」という風習があったとも言われています。
平賀源内は優秀はコピーライターでもあったのですね。良いコピーはいつの時代でも商売には大切なものです。

蒲焼き発祥の地

ウナギといえば蒲焼きです。ウナギの蒲焼きの発祥の地は埼玉県の浦和だと言われています。
江戸時代の頃の浦和は中山道の宿場町で賑わっていましたが、川や沼に囲まれており天然のうなぎが泳いでいました。川に行楽に来た人たちに沼地でとれたうなぎを出したのが始まりです。味の良いことが評判になり、中山道を行き来する人たちがわざわざ足を運んだということです。
実際に江戸時代創業のお店もあり、数多くのうなぎ屋が点在しています。

さあ、美味しいうなぎを食べに行きましょう♪

うなぎ 浜名

食べログ うなぎ 浜名